少し前のお話。息子が卒園する前に通っていた保育園で陶芸のワークショップを行いました。
(以下、WSと書きます)
事の発端は以外なところから始まりました。
以前、いちばごはんで、陶芸のWSを実施したことが1度だけあったのですが、その日
たまたま息子の同級生が参加してくれていました。
そこから1年半以上経って。その同級生と先生のふとした会話から始まりました。
行事で定期的に銭湯に行っている保育園だったのですが、そこで。
「これって”とうき”っていうんでしょう?」
「まえにいちばで○○(息子)くんのママとやったんだ」
「いまもやっているかな」
「○○(息子)くんにきいてみよう」
という感じの会話だったようです。
そこで、たまたま近い日に生活発表会もあるので、その場で他の保護者の方に
説明をすることになって、陶芸WSが実現できました。
2年くらい間があいても、当日楽しかったことを覚えてくれたのが、こちらも嬉しかったです💖
制作は2日間、2グループに分かれて行いました。
(実際の様子は公開できないのですみません)


とりあえず粘土を叩いてみる子。
作って壊してまた作って…いつ完成するのだろう?な子。
周りの様子をみて作り始める子。
本当にいろいろなタイプがいるなと感じました。
「見て~!こんなの作っちゃった!笑」という一声で注目を集める子もいました。
ただ、、本当に何で?と言いたくなったことが1つあって。
息子、参加せず。
え?マジ?みんなはやっているのに、何で?
詳しい理由は不明ですが、おそらく保育園の顔を見られたくなかったのでしょう。
以前やったけどそこまで興味ないかも~いうのも本音かもしれません。

素焼きはなるべく平らなものから順に重ねて焼きました。

素焼きしたあと。ここから釉薬をつけていきます💪
釉薬は色を6つの中から選んでもらって私の方で進行しました。

焼き上がり!🤗
息子のクラスでは、白を選んだ子が多かったのです!
次に青、緑、黄色という順番で、茶系は1人だけでした。
白 白萩
青 瑠璃
緑 織部
黄 黄磁釉
茶色 飴釉、黄瀬戸
近くならこういった出張もできますので、ぜひご相談くださいね🙆♀️